top of page
御朱印について (4)-min (1).png
社殿祈祷

​社殿祈祷

​当社予約制です

​個人祈願

開運厄除  家内安全  心願成就

身体健康  無病息災  病気平癒

 

良縁成就  合格祈願  就職祈願

八方除け  商売繁昌  方位除け

   安産祈願  必勝祈願  交通安全 

法 人・団 体 祈願

商売繁昌  社運隆昌  目標達成

営業繁栄  事業繁栄  業績向上

交通安全  職場安全  作業安全

工事安全  豊作祈願  国家安泰

初宮参り

初宮参りとは、赤ちゃんが生まれて

初めて氏神さま(=その土地の神さま)に参拝する行事です。

こどもの誕生を産土の神(うぶすなのかみ)に感謝すると共に、

その土地の 一員になったことを認めてもらい

こどもの健康と長寿を祈願いたします。

初宮詣は鎌倉・室町時代のころから続く風習で

一般的に男の子は生後31日や32日、

女の子は32日や33日に神社に参りますが

各地域によって異なる場合もございます。​

​七五三詣

七五三詣は初宮参りから年月を経て健やかに成長した姿を神さまにご奉告し

今後益々の成長を祈る大切な儀式です。

男女児3歳の「髪置(かみおき)」、男児5歳の「袴着(はかまぎ)」

女児7歳の「帯解(おびとき)」のお祝いです。

「髪置」江戸時代は男女3歳まで髪を剃る習慣があり

それを終了すると共に髪を伸ばし始めることをお祝いする儀式。

「袴着」男の子が初めて袴を着用することをお祝いする儀式。

「帯解」女の子が幅の広い大人と同じ帯を結び始めることをお祝いする儀式。

入学・卒業・成人奉告祭

人生の節目となる時期に神さまの恵みとご加護に感謝し

氏神さまにその旨を奉告いたします。

そして新たなる一歩を祝い更なる成就をお祈りいたします。

​長寿のお祝いに関するお祓い​

還暦(61歳)
 数え歳で再び自分の生まれた年の干支に戻るため。

古希(70歳)
 唐の詩人、杜甫の詩の「人生七十古来稀なり」に由来。


喜寿(77歳)
 喜の略字(草書体)が「七十七」と読むことが出来るため。


傘寿(80歳)
 傘の俗字が八十と読むことが出来るため。


米寿(88歳)
 「八十八」が「米」につながる事に由来。


卒寿(90歳)
 卒の俗字が「九十」と読むことができるため。


白寿(99歳)
 百から一を取ると白になる事からつけられました。


上寿(100歳)
 60歳の「下寿」、80歳の「中寿」に対するお祝い。

​御初穂料について

社殿祈祷の場合

個人様 5,000円~

法人・団体様 10,000円~

のご奉納でご案内させていただいております。

一宮神社の社殿
出張祭典
車のカーナビのアイコン素材 5-min.png

​出張祭典

​当社予約制です

主な出張祭典

解体工事安全祈願祭
 

建物を解体するにあたって行われるお祓いです。建物を祓い清め、家屋の守り神にこれまでのご加護へ対する感謝の気持ちを表すと共に、解体工事が無事終了するようにご祈願いたします。



地鎮祭
 

建築や土木工事の起工の際などに、その土地の神さま(氏神さま)を祀り、工事が安全に行われ、無事竣工に至ること。そして土地・建造物の堅固長久を祈願するために行われるお祭りです。



上棟祭
 

上棟祭とは建築工事が進むにあたって、柱・棟・梁などの基本構造が完成して棟木(むなぎ)を上げ る際に行われるお祭りです。「棟上げ(むねあげ)」、「建前(たてまえ)」ともいい、工事の安全と建造物の堅固長久をお祈りいたします。



竣工祭・定礎式
 

無事建物が竣工した際に建物を祓い清め、地鎮祭から始まった工事が無事執り行われたことを神さまにご奉告申し上げ、感謝いたします。またそこに住む人々の繁栄を祈念いたします。



神棚祓い
 

各ご家庭・事務所などに設けてある神棚を神主が出向いてお祓いいたします。新年を迎えた際、新たに神棚を設ける際、また移設・撤去される場合に行います。そこでは各ご家庭並びに団体・企業さまの益々の弥栄とご健勝をお祈り申し上げます。



屋敷神祓い
 

稲荷神社など、家庭や会社の敷地内にお祀りされている神さまをお祓いいたします。 新年を迎えた際、また移設・撤去される場合に行います。

​御初穂料について

出張祭典の場合

建築関係の祭典  20,000円~

神棚・屋敷神祓い 5,000円~

のご奉納でご案内させていただいております。

祈祷の様子
神主吹き出し(大)背景無し-min.PNG
神主吹き出し(小)背景無し-min.PNG
bottom of page